弁護士費用特約

  • HOME>
  • 弁護士費用特約

こんなお悩み、ご相談ください

  • 弁護士に依頼したいけれど費用が心配
  • 加入している保険会社から「弁護士費用特約が付いている」といわれた
  • 家族の保険会社の弁護士費用特約を利用したい
  • 被害者の自分にも過失があるけれど、弁護士費用特約は利用したい

など

弁護士費用特約について

弁護士費用特約について

弁護士費用特約は、自動車保険のオプションです。

交通事故の被害に遭ったとき、相手方との示談交渉などを弁護士に依頼する費用を、保険会社が負担してくれます。

弁護士費用の負担額は、多くの保険会社で最大300万円まで設定しています。弁護士費用が300万円を超えることは多くありません。そのため、自己負担額0円で弁護士に依頼できる可能性も高いでしょう。

ただし、詳細な負担額は加入している保険によって異なるため、把握していない場合は保険会社に確認してみましょう。

弁護士費用特約の特長

弁護士費用特約を利用しても、今後の保険料は上がらない

物損事故や人身事故を起こして保険を利用したときや、自分の自動車の修理費用に保険を利用したときは、自動車保険の等級が下がり、翌年の保険料が上がるのが一般的です。

しかし、交通事故の被害者になってしまい弁護士費用特約を使っても、等級が下がって保険料が上がることはありません。安心して利用しましょう。

被害者の自分にも過失があるケースでも、利用できる

交通事故の被害者になったとしても、自分にも過失があるケースは少なくないでしょう。しかし、相手方にも過失があるなら、被害者側にも過失があったとしても、弁護士費用特約を利用することができます。

ただし、被害者に重過失があれば弁護士費用特約を利用することができません。被害者が信号無視やセンターラインを超えたことで追突した場合など悪質な場合は、弁護士費用特約が使えないので気をつけましょう。

弁護士費用特約に加入者している方の家族も利用できる
 弁護士費用特約に加入者している方の家族も利用できる

自分自身が弁護士費用特約のオプションを付けていなかった場合でも、家族が弁護士費用特約付きの保険に加入しているなら、弁護士費用特約を利用できる可能性があります。

弁護士費用特約の適用範囲は、各保険会社によって異なりますが、多くの場合は本人以外にも、配偶者・同居親族・未婚で別居している子どもなどが利用できます。

弁護士費用特約を利用できないケース

保険会社ごとに契約内容は違いますが、次のようなケースでは弁護士費用特約が使えない可能性が高いといえます。

  • 故意に事故を起こした
  • 重過失によって事故が起きた
  • 危険な方法で運転していた
  • 自然災害によって事故が起きた
  • 飲酒運転をしていた
  • 無免許運転をしていた
  • 薬物の使用など正常な運転ができない状態だった
  • あおり運転をしていた
  • 自殺行為によって事故が起きた
  • 犯罪行為によって事故が起きた
  • 加害者が親族である
  • 弁護士費用特約を契約する前に事故が発生した

TEL06-4304-3250

お問い合わせ